鳥の姿をしていて知識に長けた西洋の悪魔がいたと思うのですがあれはなんという名前の誰だったでしょうか、ということがどうにも思い出せませんので試しに妹に聞いてみました。
「そんなの聞いたことも考えたこともない」
鳥の姿をした悪魔について考えたことのない人生が存在するなんて。
鳥の姿をしていて知識に長けた西洋の悪魔がいたと思うのですが、あれはなんという名前の誰だったでしょうか。
10年前のことを思い返しますと、その頃読んだ小説については文章を精査すれば語彙の傾向などからその作者がこれまでに誰の本を読んできたかある程度類推が可能でしたし、作者が若ければ若いほどその書棚を推測するのは容易な作業でしたが、最近の作品やネットで読む文章からはどうもそういう履歴を読み込みにくいと感じます。これはつまり、
ロボットがブログを代わりに書いてくれる新技術(ITmedia News)
・どのような道具を使って書くかで文章の性質は変化します、という観点
※個人的な印象や典拠のあいまいな情報を含みます
・ワープロで書いた小説なんて小説とは認められない、というような言説がありました
・今、ペンで紙に文章を書くことができない自分がいます
・文字は書けますが文章となると少々怪しく、また書いてみてもそれはキーボードを使って書く文章とは違うものになります
・母国語ではない言語を使うときの違和感に近いかもしれません
・携帯サイト向けに書かれた小説が書籍化されたものは、本読みの間では酷評される傾向にあります
・ネット上の掲示板のやりとりを書籍化したものなども、書籍という媒体のみに親しんできた方には「読みにくい」と不評でした
・でも本来の媒体ではベストセラー
・媒体によって言語の効能が異なる気がします
・それが誰の手でどのようにしてつくられたかというのはどうでもいいことなのかもしれません、という観点
羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない (偏読日記@はてな)
ニュースサイト(偽)
物語要素事典
物語自動生成(Critique Of Games ―ビデオゲームをめぐる問いと思索―)
今、審査中の「物語自動生成方法」の特許出願がすごい。(hikaliの部屋)
・新しい道具は新しいものを生み出すでしょう
・それはどのようなものになるのでしょう
・作品にとって、作者はほんとうに必要な存在なのでしょうか
・あるいは重要な
あらゆる方法を尽くしてよいものをつくろうと努めた結果独自性を捨てることを選ばざるを得ないという状況は起こりうるのではないでしょうか。
そのものの質を高めるのに貢献しない独自性に拘ることは功名心、自己満足でしかないのではないでしょうか。
自分のためになにかをつくるのか、誰かのためになにかをつくるのか、なにかのためになにかをつくるのか、そのために取れる最善の手段はどのようなものなのか。
必要なものはその場合に応じて異なっていて、必ずしも独自性が必須でない場合もあると思うのです。
最善を尽くした結果出来上がった切り貼りがよいものならば、それはそれで愛されるに値するものなのではないかと思うのです。
自分の技量を実際より上に見せようとして行う剽窃は責められてしかるべきですが、自分自身が評価されることを諦めて矜持を投げ打ってただただよいものをつくるためだけにそのためだけに行われた模倣や引用があれば、それは。
世界の誰も知ることのなかったまったく新しいなにかを提示するのは不可能に近いことですが、あなたがこれまで知ることのなかったものを提示するのは割合に容易いことです。
ただしそれは、私でなくともできることです。